Archive for the ‘未分類’ Category

「いびき」「睡眠時無呼吸」が気になっている方へ

2021-11-11

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断・治療を行っています。

当院では、アプノモニターという携帯型の医療機器を使用した検査を行っています。一度受診していただいた上で、ご利用いただく手続きを行います。保険適応の検査ですので、ご希望の方はお気軽にご受診ください。

【睡眠時無呼吸症候群とは】

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome: SAS)は、眠気や不眠、倦怠感などの症状により日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。多くは閉塞型睡眠時無呼吸症候群(obstructive sleep apnea syndrome: OSAS)であり、睡眠中に上気道(鼻からのどまでの空気の通り道)が狭窄または閉塞してしまい、血液中の酸素濃度が低下してしまう病態です。最大の要因は肥満ですが、アジア人は顎が小さいという特徴があり、肥満がないOSAS患者も多いとされています。OSASでは睡眠中、頻回に著しい低酸素血症をきたすため、脳も身体も深い睡眠が得られず、その結果、日中の眠気や不注意、疲労をきたします。また高血圧や心血管障害などの合併症についても指摘されています。

【具体的な症状】

OSASに伴う症状としては、以下のようなものがあります。

夜間:不眠、いびき、無呼吸や苦しそうな呼吸、窒息感、中途覚醒、頻尿

日中:起床時頭痛、起床時咽頭乾燥感・咽頭痛、過度の眠気、記憶力・集中力低下、疲労感、倦怠感

【検査・治療について】

まずは症状を伺い、SASが疑われる場合には鼻~のどの気道に狭くなっている部位がないかどうかを確認します。つぎに、ご自宅で携帯型装置による簡易モニター検査を行っていただきます。さらに精査が必要な場合には、専門施設をご紹介させていただきます。

SASと診断された場合の治療デバイスとしては、経鼻的持続陽圧(nasal continuous positive airway pressure: nasal CPAP)装置やマウスピースを使用した治療があります。肥満や喫煙、寝酒の習慣がある方は、日常生活習慣を見直すことも大切です。

*CPAP治療とは

睡眠時に鼻マスクを装着してCPAPと呼ばれる装置から圧力がかかった空気を流し込み、気道を広げます。その結果、症状を改善する効果があります。

2021年5月から毎週木曜日の耳鼻科担当医が矢部由美から矢部はる奈へ変更になりました。

2021-03-30

<自己紹介>
2021年5月より主に毎週木曜の耳鼻咽喉科の診療を担当させていただくことになりました、矢部はる奈と申します。私は今まで医師になってから約20年間、耳鼻咽喉科医として地域の基幹病院や大学病院で診療を行ってまいりました。川崎市立井田病院の診療科長を務めていた際には一般的な耳鼻咽喉科の耳・鼻・のど・めまい疾患全般の診療を行い、慶應義塾大学に在籍していた際には喉頭研究班に所属し、とくに喉頭・音声・嚥下の診療に携わっておりましたので、今後はその専門性も活かして診療していきたいと考えています。まずは地域の皆様に気軽に受診、ご相談いただける身近な存在になることを目指したいと思います。さらに今までの経験を活かして適切に診察を行い、最適な治療につなげ、皆様のより良い生活の質に貢献できるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

<略歴>
 小中高:学習院
 平成14年 東邦大学医学部医学科卒業、慶應義塾大学耳鼻咽喉科入局
 慶應義塾大学病院、さいたま市立病院、日野市立病院、川崎市立井田病院勤務
 令和3年 慶應義塾大学耳鼻咽喉科退局
 同年4月より勤務:耳鼻科・眼科 水車橋クリニック、日本医科大学耳鼻咽喉科、日吉メディカルクリニック勤務

<資格>
 ・耳鼻咽喉科専門医、指導医
 ・気管食道科専門医
 ・補聴器相談医
 ・身体障害者福祉法第15条指定医師

<趣味・スポーツ>
 中高は水泳部、大学はヨット部
 歌舞伎鑑賞、野球観戦

新規『私の世界マラソン紀行』(PDF:1.65MB)

2020-05-11

2020私の世界マラソン紀行#2

昨年の手術件数:眼瞼下垂:126件、涙道再建術:119件、その他眼瞼内反など計300件

2016-12-27

矢部比呂夫医師の行った眼形成外科手術(眼瞼下垂、眼瞼内反・外反症、涙道手術など)の件数を報告します。これらの件数は水車橋クリニック、東邦大・大橋病院、新潟県上越市石田眼科、新橋八九十会クリニックなど4施設での手術を含めた件数です。

経鼻的な涙嚢鼻腔吻合術は119件、その内、鼻中隔彎曲症との同時手術は16件でした。眼瞼下垂手術は126件、ミュラー筋短縮術が主ですが腱移植による前頭筋吊り上げ術、眉上・眉下切除術を含みます。その他は眼瞼内反症、眼瞼外反症などでした。
特に当科では涙嚢鼻腔吻合術は皮膚切開をしない鼻内視鏡を用いる経鼻的な涙嚢鼻腔吻合術が主で、鼻中隔彎曲症がある場合は鼻中隔矯正術を同時に行って皮膚切開はしない方針で行っています。

Copyright © 水車橋クリニック All Rights Reserved.